【司法試験】商法(H26)

問題

【出典:法務省ウェブサイト (Taro-07 問題表紙(H26).jtd)】

答案(例)

第1 設問1
1.Cの主張
株式発行の効力発生から1年が経過していることから、新株発行無効の訴え(会社法828条1項2号)は提起できない。
そこで、株式発行不存在確認の訴え(829条1号)を提起する。
(1)●不存在とは。取引安全とのバランスから、被公開会社の場合は瑕疵が著しい場合も含む。等等と。
(2)あ:Eの立場の正当性、目的、全員出席総会による瑕疵治癒なし。特別決議(199条2項、201条、309条2項5号)が必要も招集通知(299条1項)なし。
(3)結論:認められる。
2.法律関係
建物・毎年100万円は法律上の原因なし。不当利得返還請求(民法703条)可能。

第2 設問2
1.不実の登記
Eは適式な取締役の選任(株主総会)・代表取締役として選定(取締役会)をされた代表取締役ではない。
(1)●論点(908条2項)
(2)あ
(3)結論:Hの主張が認められる。
2.表見代表取締役
代表取締役ではない。原則として…。
(1)●論点(354条)
(2)あ
(3)結論:Hの主張は認められる。
3.多額の借財
(1)●論点(362条4項2号)
(2)あ:確認し切っていない。等
(3)結論:Hの主張は認められない。

第3 設問3
1.対D
(1)損害賠償請求(423条1項)
退任している。しかし、権利義務取締役(346条1項)。3名以上でなければいけないところ(331条4項)、欠員ありゆえ。
ア あ:各要件
イ 結論:認められる。
(2)移転登記請求
ア ●取引債務
イ あ:相続しただけ。等
ウ 結論:認められない。
2.対E
損害賠償請求(423条1項)
取締役ではない。
ア ●類推適用。
イ あ
ウ 結論:認められる。
以上

出題の趣旨

【出典:法務省ウェブサイト (<5461726F2D8D8791CC94C52E6A7464>)】

採点実感等

【出典:法務省ウェブサイト (<5461726F2D8D8791CC94C5816988EA91BE9859816A2E6A7464>)】

参考

・民法703条の代わりに、会社法840条もあり得る模様。
・取引債務については、半数、が論じていたらしい。何が問題か?と考えれば、それしかないと思いついたか。

その他

・要件が4つあるとして。論点ではない要件3つはまとめて記載・あてはめまでサラリ。論点がある要件は解釈してあてはめ。結論(法律効果)最後に一括して。