【司法試験】商法(H24)
問題
【出典:法務省ウェブサイト (Taro-【完】03 民法.jtd)】
答案(例)
第1 設問1
1.員数
定款上は、H以外に5名選任が可能。それに対し、会社提案は4名であり、また最終的には7名に増加している。
結論:4名(議題・目的)
2.決議方法
得票数が基準。よって、裁決順は法令(304条)違反(831条1項1号)。
第2 設問2
1.小問(1)
(1)Aの権限
違法行為差止請求権(360条)
ア 要件:6か月前、法令違反、回復不可能損害
イ あ
ウ 結論
(2)Fの権限
違法行為差止請求権(385条)
ア 要件:法令違反、著しい損害
イ あ
ウ 結論
2.小問(2)
(1)下記責任について、Aは代表訴訟(847条)、Fは権限行使により追及(386条1項、390条2項柱書)
(2)423条1項の責任
利益相反取引(356条1項2号)
ア H
(ア)任務懈怠推定(423条3項2号)
(イ)あ
(ウ)結論
イ D
(ア)監督義務(362条2項2号)、任務懈怠推定(423条3項3号)
(イ)あ
(ウ)結論
ウ P
(ア)免責(428条1項)なし。
(イ)あ
(ウ)結論
(3)429条1項の責任
●論点:株主も「第三者」
あ・結論:
第3 設問3
1.議案①
●論点
あ・結:不可
2.議案②
(1)Aは「株主」、Fは「監査役となる者」(831条後段、346条1項)として、原告適格あり。
(2)345条4項、1項違反⇒重大な違法であり、裁量棄却(831条2項)不可。
●論点:Aも主張可能
以上
出題の趣旨
【出典:法務省ウェブサイト(<5461726F2D8179915391CC94C5817A8F6F91E882CC8EEF8E7C81798AAE90AC>)】
採点実感等
【出典:法務省ウェブサイト (<5461726F2D81798AAE90AC94C5817A8DCC935F8EC08AB4939982C98AD682B7>)】
参考
・できれば仮処分まで。だが。
その他
・出訴期間徒過は設問1のみ?
