「居玉は避けよ」

最近、将棋に凝っているのですが、「居玉は避けよ」と言われました。

玉が居るままだと面倒なことになるので、早めに動かしてしまえ、ということですね。

面倒なこととは?

例えば、居玉のままだと、相手方から見た王手飛車の筋に入ってしまう、等と一般的には説明されていますね。

そうではない考え方もあるのでしょうか?

私の師匠は、玉を囲うという発想ではなく、より根本的には(玉を囲わないばかりか)転々とさせることが利益である、とおっしゃっていましたね。

…囲う≒玉自身が自陣に固定化する、ということですから、そうではなく、玉がどこかに行くよう、その可動性を確保しておく必要がある、ということですね。

ただ、私の師匠の師匠は、そもそも玉を保護する価値などなく、将棋などにうつつを抜かしていること自体が問題である、玉うんぬんを論じる価値自体がない、と仰っていましたが(笑)。

なるほど…、確かに寿司の盛り合わせにおいて、(少なくとも私にとっては)玉は箸休めに過ぎません。言わば、「居ても居なくても同じ」ということですね。

…そ、それはさておき、結論はその通りです。